更年期障害

 

更年期っていつ?

 

更年期とは、閉経の前後5年間の計10年間のことを言います。日本人は、平均50歳程度で閉経を迎えますので、更年期は、45~55歳頃にあたります。

 

 

更年期障害って?

 

更年期の間に起こる不定愁訴を、更年期障害と言います。
では、不定愁訴とは何でしょう?不定愁訴とは、めまい、倦怠感、頭痛、腹痛などの症状があるにも関わらず、血液検査などの検査をしても異常が無く、明らかな原因が分からないものを言います。

更年期障害

 

 

更年期障害ってなぜ起こるの?

 

更年期障害は、①卵巣機能の低下、②環境の問題、③性格要因の大きく次の3つの要因が絡まって発症すると言われています。

 

① 卵巣機能の低下

更年期は、卵巣機能が減退し始め、消滅していく時期になります。この卵巣機能の低下は、ホルモンバランスを乱れさせます。そして、ホルモンバランスの乱れは、自律神経の中枢に影響を与え、更年期障害を引き起こす要因の一つとなるのです。

 

② 環境の問題

更年期は、家庭、職場、社会などの女性を取り巻く環境がいろいろな変化をする時期です。

 

【例えば】

  • 子ども・・・
  • 問題行動、受験、自立

  • 配偶者・・・
  • 病気、死亡、定年、不和

  • 親  ・・・
  • 病気、介護、死亡

  • 職場 ・・・
  • 責任ある立場・地位

  • 自分 ・・・
  • 病気、健康への不安、老化への不安

などがあげられます。

 

これらは、多大なストレスとなって、女性に襲いかかり、更年期障害を引き起こす要因の一つとなるのです。

 

③ 性格要因

更年期障害の症状が出やすい性格として、几帳面、真面目、責任観が強い、マイナス思考などが挙げられます。

 

 

更年期障害の症状って、どういうもの?

 

更年期障害は、多種多様な症状(下表)が出てきます。また、症状は変化しやすく、症状の強さも一定していないことが多いです。さらに、環境の問題や性格要因が複雑に絡み合って影響しあうため、更年期障害の症状は、個人差が大きいのです。

 

【表:更年期障害の症状の例】

自律神経失調症状
  • ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗など)
  • 手足の冷え
  • 動悸
  • 息切れ
  • 多汗など
  • 精神神経症状
  • 怒りやすい
  • 憂うつになる
  • 焦り
  • 不眠
  • めまい
  • 頭痛
  • 耳鳴りなど
  • 運動器の症状
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 肩こり
  • 筋肉痛など
  • 消化器の症状
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 口が渇く
  • のどが渇くなど
  • 泌尿器の症状
  • 頻尿
  • 尿漏れ
  • 残尿感など
  • 生殖器の症状
  • 膣乾燥感
  • 外陰部違和感
  • 性欲低下
  • 性交障害など
  • その他
  • 疲れやすい
  • 皮膚の乾燥
  • かゆみ
  •  

     

    更年期障害の治療

     

    更年期障害による症状は、時間が立てば自然と消えていきます。しかしながら、更年期障害の「イライラして人にあたる」「滝のように汗がでる」「眠れない」「頭痛がする」といった症状は、確実に生活の質(QOL:quality of life)を下げます。更年期障害の不快な症状を軽減し、日々の生活を笑顔であふれたものにするために、積極的に治療に臨んでみませんか?

     

    ■ 病院での治療

     

    病院での更年期障害の治療は、ホルモン補充療法(HRT :hormone replacement therapy)が第一選択です。また症状によっては、漢方療法、向精神薬などの薬物療法、カウンセリングなども併用されることがあります。

     

     

    ■ はりきゅう百会での治療

     

    はりきゅう百会では、「更年期障害だからこのツボを使う」という十把一絡げの施術は行っていません。必ず、患者様一人ひとりの現在の状態を毎回確認し、その体質や症状にあったオーダーメイドの施術を行うことで、症状の改善を目指します。

    当院における更年期障害の鍼灸施術の流れを、具体的にご説明いたしましょう。

    ご来院後、まずは現在の状況を確認することから始めます。その確認方法とは、望診・聞診・問診・切診です。


    ① まずは、望診。望診とは、鍼灸師が視覚によって身体全体を観察することで、例えば元気かどうか、顔色はどうか、肌や舌の色・状態はどうかなどを観察し、健康状態を確認します。

    ② 次に、聞診を行います。聞診とは、鍼灸師が聴覚と嗅覚を使って身体の状態を観察することで、例えば声に力があるか、明瞭に話すことがでているか、どのような体臭かなどを観察し、健康状態を確認します。

    ③ その後、問診を行います。問診は、カウンセリングにより、健康状態を確認することです。例えば、お悩みの症状や随伴症状の確認、睡眠状態、食欲の有無、便の状態といった日常のことなどについて、お伺いいたします。

    ④ 最後に、切診を行います。切診とは、鍼灸師が直接体に触れて診察する方法のことです。当院では、お腹の状態、脈の状態、背中の状態、手足の状態などを触れることで身体の弱っているところ確認をし、健康状態を確認します。

    この四つの方法にて健康状態を確認した後、今回の施術で使用するツボを決定します。

     

    例えば、「足が冷える」「イライラする」「目が充血する」でお悩みの方で、四診法にて身体の中の血液が少なくなって熱が発生し、その熱が頭に昇って足に熱が少なくなっている状態であると判断した方の場合。
    当院ではまずお悩みの症状の原因となる「血液の減少」を改善するため、お腹や背中、手足のツボに鍼灸を行います。 
    その後、「足が冷える」「イライラする」「目が充血する」といったお悩みの症状を改善するため、手足、背中、顔などのツボに鍼灸を行います。
     このように、症状の大元の原因を改善していく「原因療法」と、不快な症状を少なくしていく「対症療法」の二本立てで、鍼灸施術を行います。

     

    更年期障害

    施術後は、症状の改善のために、ストレス発散方法、食事内容やバランス、姿勢、運動に対するアドバイスも行います。
     なお、症状や症状の強さなどにより差はありますが、日常生活に支障がない程度まで症状が改善するために、一週間~10日に一度、施術を続けて受けていただく場合が多いです。

     

    鍼灸で、更年期障害の症状を改善してみませんか?

     

    ご予約はこちらから

    更年期障害に対する施術の料金はこちら